3月の法的保護講習
3月の法的保護講習を実施致しました。
今回はネパール、ベトナムの二か国語の通訳を通しての講習となりました。
皆一生懸命真剣に社労士の先生の話を聞き、その後レポートを作成致しました。
本日学んだことは3年間の中で関わりが一番ある法律なのです。
難しいですが、守ることで自分を保護できるのです。
3月の法的保護講習を実施致しました。
今回はネパール、ベトナムの二か国語の通訳を通しての講習となりました。
皆一生懸命真剣に社労士の先生の話を聞き、その後レポートを作成致しました。
本日学んだことは3年間の中で関わりが一番ある法律なのです。
難しいですが、守ることで自分を保護できるのです。
本日2月5日
「救急救命」の講習をしました。
緊急事態に遭遇することは誰も予測できません、
でも、救急法を知っているのと、知らないのでは人の命を助けることができるかどうかに変わってきます。
毎月警察の講習と同じように消防署にも依頼をして、月1回実施しています。
初めて耳にする単語が多いので、皆事前学習で単語は勉強しています。
そして、理解度確認のためにレポートを作成致します。
以前の実習生のレポートには素晴らしいことが書いてありました。
「人の命は大切です。救急法を今日知りました。人を助けることができます。」
とても簡単な言葉にはなっているけど、救急法の必要性を理解できたのだとよく感じました。
今日は皆今からレポート作成です。
次回の救急救命講習は3月4日実施予定!!
毎月実施しております「防犯・交通講習」実施致しました。
大月警察署の職員の方にご協力頂き、防犯・交通の講習をしております。
すべての日本に来る実習生に安全で健康に3年間の実習期間を過ごしてほしいとのことが講習を始めたきっかけです。
弊学院に来る実習生は法定講習期間の一カ月しかいませんので、毎月一回実施しています。
日本の交通ルールはベトナムや中国、ネパールと大きな違いがあります。
知っていなければ、交通事故にあってしまうかもしれないのです。
そしてみんな反射材をもらうので、今日から夜出かける際は装着です!
実習生には大変ですが、理解したことをレポートに書いてもらい、理解度を確かめています。
配属の時お渡ししております。
次回は3月4日を予定!!
2015年5月 富士日本語学院校舎開校いたしました。
富士日本語学院のホームページを公開いたしました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。